 |

Spacialedition.
特集
「 わざ」 |
|
FEATURES
「わざ」
この人、この技 |
下栗の野菜たち |
文化遺産としての焼畑 |
■子供の頃の遊び技 |
桜の木でリコーダー >>> |
古文書の製本 >>> |
先端技術の現場 >>> |
ドイツの技 |
ヒューマンリレーション |
半径40メートルのサバイバル
|
山郷の秋 |
里山を歩く・小さな旅 |
中央構造線 |
シリーズ/
温泉(かんざんじ) |
民話 |
絹の旅 |
三遠南信街道物語
|
民俗芸能 >>> |
祭り情報 |
三遠南信街道地図 |
三遠南信ココ町だより
■大鹿町■南信濃村■大須賀町
■引佐町■湖西市■佐久間町 |
■俳句(吟行) |
■Q&A法律 |
トピックス |
交流会 |
アミサポーターズ |
■投稿・プレゼント・次回予告
|
■野鳥の会 |
■東南アジア「民俗芸能の旅」 |
■三遠南信花めぐり日記 |
私の花生活 |
|
|
|
■ 「
桜の木でリコーダーを作る 」 |

 |
磐田郡豊岡村にあるヤマハ株式会社 豊岡工場内、管楽器カスタム工房では1点1点手づくりの楽器が専任の社員のより作られている。リコーダーは木の種類、大きさ、内部の形状ですべて微妙に音が変わる。このリコーダーを愛知県新城市名物の桜の木で作ろうと試みた。試行錯誤の末、桜の木リコーダー、ソプラノ、アルト、テナー、バスの4種類が4年間で完成した |
|
 お話 |
|
|
|
山田 有恒 |
ヤマハ株式会社
管・教育楽器事業部 技術部
教育楽器設計課 課長 |
|
|
■ 「
製本家 外山富造さんを訪ねて 」 |

 |
「製本」とは「印刷物を綴じて表紙をつけ書物の形に仕上げる。」ことである・・・ 「製本家」の外山富造さんの上製本は機械では到底かなわない緻密な技術とともにその1冊の本が表現する内容すべてを把握する深い造詣とそれを表現する芸術的センスを強く感じる。製本に対するこだわりは職人であり芸術家だ。その本の歴史、心を一ページも開かせずに読み手に伝えられる。これぞ職人の「
技 」である。 |
|
 取材・文 |
|
|
|
水島 加寿代 |
取材ライター |
インタビュー |
外山 富造 |
愛知県豊橋市在中
大正15年生まれ |
|
|
■ 「
三遠南信おりおりの祭 」 |

 |
三遠南信の静岡・愛知・長野の3県の境が交わる辺り一帯町村では冬のはじめ旧暦の十一月(霜月)に神を呼び降ろし霜月神楽が行なわれている。地域ごとの祭りを写真で紹介。 |
|
 写真・文 |
|
|
|
山崎 一司 |
愛知県 富山村 |
|
>>ご予約及び定期購読のお申し込みはこちら。
■ 表示アイコン説明 |
|
|
|
愛知県 三河地域 |
|
絵画・イラスト |
|
静岡県 遠州地域 |
|
インタビュー・取材 |
|
長野県 南信州地域 |
|
写真提供 |
|
その他の地域 |
|
メールアドレス |
|
記事・文章作成 |
|
ホームページ |
|