 |

Spacialedition.
特集
「 おと」 |
|
FEATURES SOUND
「おと」
三遠南信
「おと八景」 |
アミ交流会 |
アートギャラリー /
音と彩の響きあうなかで |
音楽の街から |
いい音ってなんだろう |
■音の原風景 |
花火師加藤賢三 >>> |
音楽と出会う瞬間 |
ヨーロッパ音の世界 >>> |
草笛のルーツ >>> |
森閑のおと >>> |
三遠南信街道物語 |
旅する民家 |
半径40メートルのサバイバル |
南アルプス山麓だより |
ヒューマンリレーション |
遠州信濃会
|
中央構造線 |
民話・伝説
遠州 波小僧 >>> |
里山便り |
■交流サークル |
読者広場 |
■俳句/映画/ミュージック情報/
アートギャラリー情報/ホームページ |
■園芸博リポート |
■欄の先生を訪ねて |
■祭り情報 |
■民族芸能
|
■食/南信州 |
歴史散策
「風に吹かれてインド」 |
|
|
|
□ 「
花火師 」 |

 |
夏の音といえば花火。その花火について花火師
加藤賢造がすべてを語る。 |
|
 記事 |
|
|
|
水島 加寿代 |
|
 おはなし |
|
|
|
加藤賢造 |
花火師 |
|
|
□ 「
草笛のルーツを訪ねて 」 |

 |
加藤
光廣が草笛のルーツを探しに世界各地に旅に出る。その中で草笛にもその地によって意味が異なることを知る。 |
|
 記事 |
|
|
|
加茂 光廣 |
|
|
|
□ 「
ドイツの音事情 」 |

 |
日本人とドイツ人が音に対してまったく違う考えを持っていることや、ドイツ人の音に対する異常な敏感さがわかる。 |
|
 記事 |
|
|
|
鈴木 静也 |
(ドイツ観光局) |
|
|
□ 「
遠州灘の波の音 」 |

 |
遠州に伝わる伝説を今につたえてくれている。その他にも、これに似た伝説がいくつかあるらしい。 |
|
 記事 |
|
|
|
加茂 徳明 |
遠州民話の会 |
|
|
>>ご予約及び定期購読のお申し込みはこちら。
■ 表示アイコン説明 |
|
|
|
愛知県 三河地域 |
|
絵画・イラスト |
|
静岡県 遠州地域 |
|
インタビュー・取材 |
|
長野県 南信州地域 |
|
写真提供 |
|
その他の地域 |
|
メールアドレス |
|
記事・文章作成 |
|
ホームページ |
|