![]() |
石の背に太古の浪漫を視る。 特集「いし」 発刊:2004年1月 |
|---|
掲載記事リスト
(敬称略)
| 0頁 | 写真/師走、里の神事絵巻 遠山の霜月祭(上村上町正八幡宮) |
|---|---|
| 1頁 | 現代墨画/ヤマモリユウジ |
| 2頁 | 中央構造線に沿ってVol.1 旅の想い出に小石を・・・ 文・写真/横山良哲(曹洞宗長篠山医王寺住職) |
| 4頁 | 中央構造線を貫くトンネル 文・写真/森芳実(浜松河川国道事務所) |
| 6頁 | 三遠南信街道物語 文/古山恵一郎 |
| 8頁 | 歴史とロマンの宮路山 文・写真/嶋勝康 |
| 10頁 | ロッククライミングin鳳来 文/野村仁 |
| 12頁 | 石の魔術師 -石彫刻家 耳塚信博 文/水島加寿代 |
| 13頁 | 石の魔術師 -硯刻5代目 名倉鳳山 取材・記/北村起美子 |
| 14頁 | 幻の石工をもとめて 文・写真/伊折俊夫 |
| 16頁 | 三遠南信ヒューマンリレーション 第9回 「愛知教育大学名誉教授 仲井豊さん」 取材・文/水島加寿代 |
| 18頁 | 学生が視る 三遠南信地域シリーズ(1) 下伊那・南信濃村のグリーンツーリズム 文/高木秀和 |
| 20頁 | 三遠南信おりおりの祭 「富山村の御神楽祭り」 文/山崎一司 |
| 22頁 | 石に聞く、古のメッセージ 「星の糞」を吐き出した岬の遺跡 文・写真/松田不秋 |
| 24頁 | 石の上にも三年 文/加藤博俊 |
| 26頁 | 地引網の浜 Vol.2 文/岡田善広 |
| 28頁 | 三遠南信ココ街だより 「天龍村」 文/坂部コンサートの一ファン |
| 29頁 | 三遠南信ココ街だより 「浜松市」 文/坂本玲子 |
| 30頁 | 三遠南信ココ街だより 「大須賀町」 文/大須賀町大好き人 |
| 31頁 | 我ら出掛け隊! 文/長坂伸二(隊員) |
| 32頁 | 大魔神の旅 文/溝口久(しずおか・グリーンツーリズム研究所主任研究員) |
| 34頁 | 半径40メートルのサバイバル 第11回 4泊5日 ホーチミン日記 文/大林恭子 |
| 36頁 | レスリング教室を通じて、子どもたちの可能性を広げたい 文/坂本玲子・鈴木三貴子 |
| 38頁 | 南信州のほうれん草(6) 文/小川博 │ 挿絵/山本拓也 |
| 39頁 | 連載(11) 聖地を求めて 巨大断層 中央構造線を歩く 文/後藤琢磨 |
| 40頁 | 里山を歩く 文・写真/松原邦夫 |
| 41頁 | 春華秋実 第3回 里山と暮らしの息吹 文/内田州昭 |
| 42頁 | 東三河の芭蕉句碑 その2 文/豊田俊充 |
| 44頁 | とよはしの民話 岩屋の観音様 |
| 45頁 | とよはしの民話 飯村王塚の話 |
| 46頁 | 俳句 「長野県高遠吟行記」 文/平野仲一(浜松ロータリークラブ会員) |
| 47頁 | Cinefil Ami 越境シネマ鑑賞記 文/安本伯子 |
| 48頁 | サポーターインフォメーション |
| 54頁 | 三遠南信街道地図 |
| 55頁 | Ami定期購読申込み |
| 56頁 | Ami次号予告・Ami取扱店最新情報 |
| 57頁 | 野鳥の会 【三遠南信】寄り鳥・見鳥・山の鳥 文/皿井信 |
| 58頁 | 三遠南信 食考シリーズ(6) 信州人がノリを、江戸人がウナギを・・・ 文・写真/加藤修一(コピーライター・プランナー) |
| 60頁 | 石の荒野で 文・写真/池田多美枝 |
| 62頁 | Ami版 THE談会 |
★Special Thanks! -広告掲載ありがとうございます!- (順不同 敬称略)
(株)スズキ自販浜松/春華堂/ITはまなこ協同組合/東海漬物/須山建設株式会社/ギャラリー花棕櫚/三遠信山岳都市研究会/三遠南信ひとネットワーク ゆめまる/ODPショップ/フラワーショップのなか/中部ガスグループ/浜松河川国道事務所/はままつフラワーパーク/しずおか国際園芸博覧会 パシフィックフローラ2004
| ← vol.10「うみ」 | vol.12「はな」 → |

